記事一覧
-
【秘蔵のユーザビリティセオリー公開#3】マジックナンバー7の法則
こんにちは、Webly編集部の遠藤です。 秘蔵のユーザビリティセオリー公開 第3回は「マジックナンバー7の法則を取り入れよ!」です。 ちなみに、 第1回は初めての方へ導... -
リニューアル時に用意するべき3つのこと~初級編~
こんにちは、Webly編集部の遠藤です。 Web担当の皆さん、自社のWebサイトをリニューアルしたい!と思ったとき、まず何から始めていますか? Webサイトをリニューアルす... -
結局KPIはCPA?なんちゃってアトリビューションは卒業するのニャ【隣の席のニャーケッター】
猫はヒトが隠したものを探しあてるのが得意です。そう、意外とよく見ているのです。ヒトだけでなく、マーケットも・・・ ということで、新☆コーナー「隣の席のニャーケ... -
2016年東南アジアECメガプレイヤーの動きまとめ
皆様こんばんは。早いもので2016年ももう終わりですね。2016年の大きな流れを簡単に振り返ってみようと思います。このブログで何度か言及しているように、今後大きく成... -
サイトリニューアルは「コンバージョンシナリオ」作ってコンテンツを検討せよ!
こんにちは、Webly編集部の浅見です。 前回は、リニューアル前にペルソナ設計をすることが重要!とお伝えさせていただきました。 [kanren postid="130"] リニュ... -
【秘蔵のユーザビリティセオリー公開 #2】初めての方へ導線を確保せよ!
こんにちは、Webly編集部の浅見です。 秘蔵のユーザビリティセオリー公開 第2回は「初めての方へ導線を確保せよ!」です。 多くのマーケティング/ECサイトが抱え... -
リニューアル前にやっておくべきペルソナ設計とその方法
こんにちは、Webly編集部の浅見です。 以前、リニューアルの際の失敗事例をご紹介させていただきましたが、その中で「リニューアル目的の不明確性」というのを挙げまし... -
【秘蔵のユーザビリティセオリー公開 #1】ヘッダーには、サイトの実力を表す数字を設置せよ!
こんにちは、Webly編集部の浅見です。 Weblyを運営するECマーケティング株式会社では、これまで800以上のマーケティングサイトのWebユーザビリティを改善し、CVR向上を... -
絶対に知っておきたい!Webサイトリニューアル失敗の原因3選
こんにちは、Webly編集部の浅見です。 最近、お客様から「Webサイトをリニューアルして、売り上げを上げたい、効果を上げたい」とご要望をいただくことが増えてまいりま... -
マレーシアのスタットアップ交流会BEAMに参加しました
5月19日にクアラルンプールで開催された、マレーシアのスタットアップ交流会BEAMに参加しました。 BEAMとは、Bridging Entrepreneurs and Moversの頭文字をとったもの... -
東南アジアEC化率2014年版(Bain & Company社 から引用)
ちょっと前ですが、昨年11月23日にベイン&カンパニーさんが、東南アジアのEC化率(2014年版)について、とてもわかりやすいインフォグラフィックをリリースしていたの... -
インドネシアでEC事業者が外資100%で参入OKに
昨日(2016年1月16日)、インドネシアでEC事業者であれば外資100%で参入が可能になるという記事がジャカルタグローブというメディアで紹介され、私を含め東南アジアのEC... -
マレーシアのWEB広告に関する調査について
マレーシアの広告市場規模についてのデータ(2012年)がこちらにあります。 TV広告 2,464百万リンギット(約800億円)に対し、 インターネット広告は、まだ203百万リン... -
ZALORAの割引チケットをスーパーのレジで発見
こんばんは。 先日クアラルンプールのスーパーマーケットで買い物をしたら、レジのカウンターで発見しました。 そういえば、忘れているのでなければ、日本でECサ... -
東南アジアの大手ECサイトの送料、配送日数から見る市場ステイタス
東南アジアを代表するECサイトZALORA(ファッション、拠点マレーシア、年商185億円)と、LAZADA(オールジャンル、拠点シンガポール、年商461億円)の送料と配送日数を... -
クアラルンプールのコワーキングスペース 5選
先日クアラルンプールに出張に行ってきた際に、コワーキングスペースを調べました。 日本語で比較できるサイトがなかったので、自分が調べたものの中から気になっている... -
東南アジアのファッションECサイトの代表格 ZALORAをZOZOと比較してみる
東南アジアのECサイトの代表格の一つに、ファッションECの「ZALORA」というサイトがあります。 その急成長ぶりは、日本の代表的ファッションECの「ZOZO」とGoogle Trend... -
東南アジアと日本のEC市場を比較
一つ前の記事で、今後10年以内にasean諸国のGDPが日本を追い抜きそうだということを書きました。 その中で、ECの市場規模がどうなっているかについて、同様に確認します... -
東南アジアのGDPの現状と今後を日本と比較
最初に、東南アジアのGDPの見通しと、その中でのECの市場規模について確認しておこうと思います。 まずはこちらのグラフをご覧ください。 単位は10億USDです。2005年と2... -
はじめに(ご挨拶と本ブログの目的)
■はじめに このブログは、主にEC事業者の方で、現在国内を中心に事業展開しているけれども、今後は海外に展開したいなと考えている方を対象に、特に東南アジアにおける...