2025年証券会社サイトユーザビリティランキング これから口座開設をする投資初心者にとって魅力的でわかりやすいサイトは?

~ランキング1位はGMOクリック証券、2位は松井証券、3位はマネックス証券~

ECマーケティング株式会社(所在地:東京都港区、代表取締役社長:中山高志、以下「弊社」)は、民間企業・官公庁等ウェブサイトのユーザビリティ調査を800サイト以上実施している知見に基づき、大手証券会社(口座開設数が多い順に18社)を対象にユーザビリティ調査を実施し、「2025証券会社サイトユーザビリティランキング」を作成しました。

この記事の執筆者

伊藤 肇

【Webly編集部】執行役員 兼 シニアコンサルタント

2000年からデジタルマーケティング業界で、大手企業のウェブマーケティングを支援。Googleアナリティクスが生まれる前、2002年にサーバーの生ログを集計して「アクセスログ解析」をレポート。2006年にサイバーエージェント、アルベルト(現アクセンチュア併合)を含め業界をリードする各社を招待して「コンバージョンアップサミット」を主催。以降、800プロジェクトのサイトユーザビリティ改善に携わる。

目次

目的・背景

近年における日本政府の「貯蓄から投資へ」の方針のもと、2024年1月に改正された新NISAなどの優遇政策もあり、一般の個人投資家が増えています。
とくにNISAは1人につき1口座しか開設できないため、これから始める個人投資家の争奪戦になりえます。その市場環境の中で、各証券会社が自社のホームページを通じていかに投資初心者の方向けにアピールして口座開設につなげるか、サイトユーザビリティは重要な要素の一つになっています。

そこで、弊社は、これまで民間企業・官公庁等サイトのサイトユーザビリティ調査及び改善を800サイト以上実施してきた知見を活かし、これらの証券会社のサイトの価値向上に寄与するため、証券会社を対象とするサイトユーザビリティの評価を行いました。

調査方法

弊社コンサルタントチーム3人の評価者によるヒューリスティック評価法(ユーザビリティのセオリーと経験則による評価法)。サイトごとに以下の評価基準に沿って評価。3人の採点の平均をとって評価点としました。(2025年1-2月実施)

評価軸と点数配分

評価軸配点
トップページの表現と全体の把握15点
ナビゲーションの視認性と操作性25点
キーワード検索の視認性と操作性5点
初心者向けコンテンツ及び自己アピール等の表現15点
口座開設導線の操作性20点
サポート関連コンテンツ及び機能の充実15点
問合せ・資料請求などのしやすさ5点

合計:100点

【トップ3社】調査結果のサマリー

調査結果のサマリーと主なポイントは以下の通り。

ユーザビリティランキング1位「GMOクリック証券」

参照:https://www.click-sec.com/

総合点 61.0点/100点

トップページセカンドビューで「GMOクリック証券を選ぶ理由」を端的にわかりやすく表現している点、トップページ自体をナビゲーションとして機能させている点、さらに、情報構造が複雑になりやすいハンバーガーメニューを、グローバルナビゲーションと商品別ナビゲーション2階層で表現している点、口座開設導線のわかりやすさなど、全体的に完成度の高いサイトとして評価した。

ユーザビリティランキング2位「松井証券」

参照:https://www.matsui.co.jp/

総合点 58.7点/100点

投資初心者の方向けや、松井証券がはじめての方向けの導線及びコンテンツが充実している点、及び、ハンバーガーメニューだけでなくトップページ自体を様々な目的を持つユーザーに対応するように、配色及び装飾、レイアウトをうまく設計して、ナビゲーション設計されている点、口座開設申し込み導線などの完成度が高い。

ユーザビリティランキング3位「マネックス証券」

参照:https://www.monex.co.jp/

総合点 57.5点/100点

トップページファーストビューのカルーセルに日付入りの具体的な内容が運用されており、情報鮮度の高さ及びサイト運営自体がアクティブな印象を与えることに貢献している。また、「はじめての方」向けコンテンツの配置や内容が充実しており、新規ユーザー向け、初心者ユーザー向けのストレスを下げる設計になっている点などが評価を高めた。

一方で、口座開設フォームのプルダウン項目が小さく誤操作を生みやすい点、サイト内検索結果のレイアウト、などを改善することで更にユーザー体験の向上に寄与できるが全体としてサイトユーザビリティのレベルが高いサイト。

金融機関のご担当者様に詳細分析レポートを提供します

ご担当のウェブサイトに課題がある、UI・UXの悩みがある方はオンライン相談会へ。

相談会に参加された方へ今回の証券会社サイトの詳細分析レポートをお送りします
ご希望の方は以下からお問い合わせください。


※金融機関の担当者限定です。

【参考】証券会社サイトユーザビリティランキング一覧

スクロールできます
No屋号総合点数トップページナビゲーションキーワード検索自己紹介・自社アピール口座開設サポート問い合わせ、資料請求
1GMOクリック証券61.015.26.73.83.820.211.40.0
2松井証券58.77.610.12.53.817.713.33.8
3マネックス証券57.514.99.91.90.014.911.15.0
4楽天証券54.311.410.13.83.817.77.60.0
5岡三オンライン証券54.23.76.62.51.919.814.95.0
6大和証券52.47.65.13.23.820.27.65.1
7みずほ証券52.07.68.44.40.017.711.42.5
8DMM.com証券51.67.48.31.91.919.87.45.0
9SMBC日興証券39.07.49.91.90.012.47.40.0
10PayPay証券37.77.66.70.01.917.73.80.0
11水戸証券37.37.48.31.20.09.95.65.0
12三菱UFJスマート証券36.90.06.60.01.912.411.15.0
13野村證券36.37.46.63.10.09.99.30.0
14SBI証券30.77.46.60.00.07.49.30.0
15アイザワ証券20.80.05.11.30.05.19.50.0
16東海東京証券18.23.73.30.00.02.57.41.2
17岩井コスモ証券17.30.03.41.30.00.07.65.1
18東洋証券9.50.05.12.50.00.01.90.0
この記事の執筆者

伊藤 肇

【Webly編集部】執行役員 兼 シニアコンサルタント

2000年からデジタルマーケティング業界で、大手企業のウェブマーケティングを支援。Googleアナリティクスが生まれる前、2002年にサーバーの生ログを集計して「アクセスログ解析」をレポート。2006年にサイバーエージェント、アルベルト(現アクセンチュア併合)を含め業界をリードする各社を招待して「コンバージョンアップサミット」を主催。以降、800プロジェクトのサイトユーザビリティ改善に携わる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

お客様と売上UPという共通のゴールを目指すべく、課題のヒアリングからお力になれることのご提案まで、誠心誠意対応します。

  • 何が課題なのかざっくばらんに相談したい
  • サービスについて詳しく知りたい
  • 費用対効果のシミュレーションが欲しい
目次