【サイトユーザビリティランキング 2025】オンライン診療対応クリニック 患者目線で、わかりやすく・安心なサイトはどこ?

~オンライン専業クリニック勢はいずれも苦戦する中「まずはネットでクリニック」が1位~

ECマーケティング株式会社(所在地:東京都港区、代表取締役社長:中山高志、以下「弊社」)は、これまで15年超の民間企業・医療機関等Webサイトのユーザビリティ調査で得た知見に基づき、主要な(※)オンライン診療を提供しているクリニックを対象にユーザビリティ調査を実施し、「2025 オンライン診療対応クリニック・サイト ユーザビリティランキング」を作成しました。

この記事の執筆者

伊藤 肇

【Webly編集部】執行役員 兼 シニアコンサルタント

2000年からデジタルマーケティング業界で、大手企業のウェブマーケティングを支援。Googleアナリティクスが生まれる前、2002年にサーバーの生ログを集計して「アクセスログ解析」をレポート。2006年にサイバーエージェント、アルベルト(現アクセンチュア併合)を含め業界をリードする各社を招待して「コンバージョンアップサミット」を主催。以降、800プロジェクトのサイトユーザビリティ改善に携わる。

目次

目的・背景

新型コロナ感染症の流行をきっかけに、医療アクセスが困難な地域や、高齢者などの医療機関へのアクセスのしやすさの向上を図るため、2020年に暫定的・2022年に恒久的に、オンライン診療が規制緩和によって解禁されました。

初めて利用を検討する人にとって、クリニックが信頼できるかどうか、診療対応メニューのわかりやすさ、費用や手続の明瞭さなどは、大きなポイントになります。しかし各クリニックの取り組みは、サイトユーザビリティの専門家集団である弊社から見て、まだまだ不十分で伸びしろがある領域だと見ております。

こうした背景のもと、弊社ではこれまでに培ったユーザビリティ調査の知見を活用し、オンライン診療を行っているクリニックを探しているユーザーにとって「分かりやすく使いやすいサイトはどこか?」という観点から、対象サイトのユーザビリティ評価を実施しました。

評価対象サイト(18サイト)

Google検索「オンライン診療クリニック」東京・横浜・大阪・名古屋・福岡・京都 で1ページ目に表示されており、かつ、ファーストビューでオンライン診療対応導線が明示的に提供されており、かつ医療機関が運営しており運営体制が明確であること(2025年4月時点)

調査方法

弊社コンサルタントチーム複数人の評価者によるヒューリスティック評価法(ユーザビリティのセオリーと経験則による評価法)。サイトごとに以下の評価基準に沿って評価。複数人の採点の平均をとって評価点としました。(2025年5月実施)

評価軸と点数配分

評価軸配点
トップページファーストビューでの第一印象の形成20点
トップエンドセカンドビュー以下(全体像の把握)10点
ナビゲーション設計(サイト内の移動とどこに何があるかの把握)15点
コンテンツ(医療機関としての信頼性訴求)20点
コンテンツ(オンライン診療の仕組みの説明)25点
問合せ・よくある質問10点
問合せ・資料請求などのしやすさ5点

合計:100点

■調査結果のサマリー(総評)

今回、各サイトの評価にあたり、多くのジャンルのサイトユーザビリティ評価の際に共通する「第一印象の形成」「全体の把握」「ナビゲーション設計」などに加えて、特に「①初診の患者が、安心して相談できるクリニックなのかを判断するためのクリニックあるいは医師自体の実績や信頼性を表現する要素」及び「②遠隔診療で何ができて、何ができないのかを分かりやすく説明する要素の充実」を重点的に評価しました。

全体として、オンライン診療に特化した(あるいはそれがメインの)クリニックの採点が低く、一方で、従来型の施設でのクリニックがもともとあり、オンライン診療にも力を入れているハイブリッド型の施設が上位を占有しました。従来型のクリニックがサイトでの表現に力を入れていることを心強く思う一方で、まだまだ業界の歴史が浅く、「オンライン診療」分野の新規参入余地が十分にある裏返しであろうかと考えます。

各クリニックにおかれましては、新規患者の心理的ハードルを下げてより多くの患者にサービスを提供できるよう、Webサイトのユーザビリティ改善に、切磋琢磨していただきたいです。

対象サイトの加点一覧は以下の通り。

オンライン診療対応クリニック ユーザビリティ上位5サイト

1位 まずはネットでクリニック

https://www.mazuwa-net-de-clinic.com/
総合点82.3点/100点   
第一印象の形成 17.8点/20点(平均11.8点)
全体像の把握8.9点/10点(平均 8.0点)
ナビゲーション設計11.1点/15点(平均 8.7点)
医療機関としての信頼性17.8点/20点(平均11.9点)
オンライン診療の手続等17.8点/25点(平均15.4点)
問合せ・よくある質問8.9点/10点(平均 6.4点)
※オレンジ線が平均点

評価者のコメント

(プラス要素)医師及びクリニックの紹介が、医師の経歴、背景、保有機材の詳細も含めて、総合的にバランスよく紹介されている。リモートであるがゆえに患者の心理的ハードルをさげるという観点で、このような要素が適切に表現されていることは、サイトユーザビリティ要素としては重要であり、このサイトはその点において総合的に完成度が高い。

(伸びしろ要素)プラス要素と比較すると些細なことではあるが、サイトデザイン的に余白の使い方、情報の強弱をデザインで表現する方法などにおいて改善の余地があり、それらをブラッシュアップすることで更に、よりクリニックの実力を十分に表現するサイトになれる余地がある。

2位 四谷内科・内視鏡クリニック

https://www.yotsuya-naishikyo.com/
総合点81.6点/100点   
第一印象の形成 20.0点/20点(平均11.8点)
全体像の把握10.0点/10点(平均 8.0点)
ナビゲーション設計14.4点/15点(平均 8.7点)
医療機関としての信頼性20.0点/20点(平均11.9点)
オンライン診療の手続等 11.5点/25点(平均15.4点)
問合せ・よくある質問5.8点/10点(平均 6.4点)
※オレンジ線が平均点

評価者のコメント

(プラス要素)ファーストビュー及びセカンドビューでクリニックの対応内容や強みを医師の写真とともに表現しており、また、クリニックの紹介や実績や経歴なども充実しており、“遠隔サービス”に対するユーザーの不安心理を払拭するという要素において秀でており、全体として高い採点となった。

(伸びしろ要素)一方で、オンライン診療の手順や支払い方法についてのコンテンツは外部システムを単に紹介しているだけで不十分。この点を改善することで、さらにユーザビリティのよいサイトとなり、新しい患者からのアクセスを容易にする余地が大きい。

3位 イーヘルスクリニック新宿院

https://ehealthclinic.jp/
総合点80.1点/100点   
第一印象の形成 17.8点/20点(平均11.8点)
全体像の把握8.9点/10点(平均 8.0点)
ナビゲーション設計11.1点/15点(平均 8.7点)
医療機関としての信頼性17.8点/20点(平均11.9点)
オンライン診療の手続等15.6点/25点(平均15.4点)
問合せ・よくある質問8.9点/10点(平均 6.4点)
※オレンジ線が平均点

評価者のコメント

(プラス要素)バランスよく必要な要素が適切に提供されており、全体的に高い評点となった。トップページ自体がサイト全体の扉ページとして、クリニックの全体像を示すような構成になっている点、また、クリニック紹介関連ページにおける情報の充実など完成度が高かった。

(伸びしろ要素)一方で、オンライン診療の手順や支払い方法についてのコンテンツが不十分だった。もし、本院が、オンライン診療をより力を入れて対応するのであれば、オンライン診療に関する要素を拡充することで、より多くの患者へのサービスに資することができる。改善の余地が大きい。

4位 からだ内科クリニック(渋谷・五反田・中野)

https://karada-naika.com/
総合点77.1点/100点   
第一印象の形成 14.8点/20点(平均11.8点)
全体像の把握8.9点/10点(平均 8.0点)
ナビゲーション設計6.7点/15点(平均 8.7点)
医療機関としての信頼性17.8点/20点(平均11.9点)
オンライン診療の手続等22.3点/25点(平均15.4点)
問合せ・よくある質問6.7点/10点(平均 6.4点)
※オレンジ線が平均点

評価者のコメント

(プラス要素)トップページでの医師及びクリニックの様子が見られるファーストビューとセカンドビューでのクリニック全体が把握できるようになっている点、全体としてデザイン及び配色に工夫が見られ、清潔でかつ洗練されたイメージを与えるサイトになっている。

(伸びしろ要素)サイト内を進むと、サイトや写真がきれいなだけでなく、実際に実績がある先生であることが分かる。逆にいうと第一印象での訴求が控えめであり、効果的な表現の改善の余地がある。

また、ハンバーガーメニューをはじめとして、ナビゲーションには改善の余地がある。これらの点を改善することで、さらにユーザビリティのよいサイトとなり、新しい患者からのアクセスを容易にする余地が大きい。

5位 クリニックフォア(田町・飯田橋・四谷など)

https://www.clinicfor.life/tamachi/
総合点76.8点/100点   
第一印象の形成 11.5点/20点(平均11.8点)
全体像の把握10.0点/10点(平均 8.0点)
ナビゲーション設計15.0点/15点(平均 8.7点)
医療機関としての信頼性11.5点/20点(平均11.9点)
オンライン診療の手続等20.1点/25点(平均15.4点)
問合せ・よくある質問8.6点/10点(平均 6.4点)
※オレンジ線が平均点

評価者のコメント

(プラス要素)品質の高い院内画像がある点や、ナビゲーションメニューの装飾のメリハリ等もあり、どこに何があるかが分かりやすい点、予約段階で費用が把握しやすい点などが加点につながった。

(伸びしろ要素)400万件の診療実績や、タレント起用による信用担保要素などが特定の診療ページ配下にあり、クリニック全体トップや各クリニックトップからの流入時に接触しづらい。

また、運営方針によることが予想されるが、重要な要素である医師の写真が少ない。チャットボットの精度の低さなど改善余地が大きい。

医療機関・オンライン診療クリニックのご担当者様に詳細分析レポートを提供します

ご担当のWebサイトに課題がある、UI・UXの悩みがある方はオンライン相談会へ。

相談会に参加された方へ今回のオンライン診療クリニックサイトの詳細分析レポートをお送りします
ご希望の方は以下からお問い合わせください。


※医療機関・オンライン診療クリニックの担当者限定です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

お客様と売上UPという共通のゴールを目指すべく、課題のヒアリングからお力になれることのご提案まで、誠心誠意対応します。

  • 何が課題なのかざっくばらんに相談したい
  • サービスについて詳しく知りたい
  • 費用対効果のシミュレーションが欲しい

この記事を書いた人

Webコンサルタント
広告代理店にてメディア運営・SEOディレクション・Web広告運用を経験。
現在はコンテンツSEOとWeb担当者向けメディア『Webly』の編集を担当。

目次