地方移住を検討しやすい・支援ポータルサイトはどこ?(西日本編)【サイトユーザビリティランキング2025】

~1位は京都府、2位は高知県、3位は宮崎県、4位は長崎県、5位は愛媛県~

ECマーケティング株式会社(所在地:東京都港区、代表取締役社長:中山高志、以下「弊社」)は、これまで15年超の各種民間及び官公庁ウェブサイトのユーザビリティ調査で得た知見に基づき、各都道府県における移住ポータルサイトを対象にユーザビリティ調査を実施し、今回第二弾となる「2025地方移住支援ポータルサイト ユーザビリティランキング(西日本編)」を作成しました。

【参考】前回調査:地方移住を検討しやすい・支援ポータルサイトはどこ?(東日本編)

この記事の執筆者

伊藤 肇

【Webly編集部】執行役員 兼 シニアコンサルタント

2000年からデジタルマーケティング業界で、大手企業のウェブマーケティングを支援。Googleアナリティクスが生まれる前、2002年にサーバーの生ログを集計して「アクセスログ解析」をレポート。2006年にサイバーエージェント、アルベルト(現アクセンチュア併合)を含め業界をリードする各社を招待して「コンバージョンアップサミット」を主催。以降、800プロジェクトのサイトユーザビリティ改善に携わる。

目次

目的・背景

コロナ禍をきっかけに普及したリモートワークや、副業解禁によるフリーランスの増加を背景に、都市部から地方への移住ニーズが高まる時代へと移行しています。

しかしながら、各自治体が主催している移住支援サイトの多くは、情報が分散していたり、支援制度の説明が複雑で分かりにくいなど、利用者にとって必ずしも使いやすいものばかりとは言えません。移住は人生の大きな決断である場合が多く、だからこそ、誰にとってもわかりやすく、安心して検討ができるユーザビリティが求められています。

私たちECマーケティング株式会社では、移住検討者の利便性と自治体の魅力を高める一環として、東日本21都道府県の移住ポータル公式サイトを対象に「サイトユーザビリティランキング」を実施しました。本調査では、移住を検討するユーザーにとって、いかに情報にたどり着きやすいか、安心して検討を進められるかを中心に、多角的な評価を行いました。
本ランキングの発表を通じて、各都道府県が自社サイトの改善に取り組むきっかけとなり、移住検討者にとってよい選択ができるよう貢献できればと考えています。

評価対象サイト(20サイト)

各都道府県が主催している移住ポータルサイトを抽出。
うち今回は西日本の対象20都道府県を対象に実施。(2025年9月時点)。

調査方法

弊社コンサルタントチーム複数人の評価者によるヒューリスティック評価法(ユーザビリティのセオリーと経験則による評価法)。サイトごとに以下の評価基準に沿って評価。複数人の採点のバイアスを補正し評価点としました。(2025年9月実施)

評価軸と点数配分

評価軸配点
トップページファーストビューでの第一印象の形成と全体の把握20点
ナビゲーション設計(サイト内の移動とどこに何があるかの把握)20点
訴求コンテンツ(各都道府県の特長訴求・選ばれる理由など)25点
手続きコンテンツ(制度及び手続きなどの説明など)25点
コンタクトポイント(問合せ・相談・資料請求など)10点

合計:100点
対象サイトの加点一覧は以下の通り。

都道府県移住ポータルサイト(西日本)ユーザビリティランキング 2025

移住ポータル上位5サイト

1位 京都府「今日と明日」

今日と明日 https://www.kyoto-iju.jp/
総合点86.4点/100点 中 
第一印象の形成 16.5点/20点
(平均10.7点)
ナビゲーション設計19.8点/20点
(平均 13.6点)
コンテンツ
(アピール)
 21.7点/25点
(平均17.6点)
コンテンツ
(制度・手続き)
18.6点/25点
(平均12.1点)
コンタクトポイント9.9点/10点
(平均 8.3点)
※青線が平均点

評価者のコメント

加点要素:整理されたスマホのハンバーガーメニューの構成とメリハリをつけるアイコン等の装飾で、複雑になりやすい移住ポータルサイトのサイト内移動を直感的・スムーズにさせている。トップページを上から下まで見渡すと全体を把握できる点もすばらしい。移住制度の説明や、移住に向けての流れなどのコンテンツも画像やイラスト等を用いてわかりやすく表現されており、全体的に完成度が高い。

減点要素:「よくある質問」がないため、FAQ形式で理解しやすいタイプのユーザーには不便。

推奨改善事項:よくある質問を追加すること。生成AIにサイトコンテンツを把握させるためにもよくある質問は有用なのと、新規でコンテンツを考えなくても、既存のコンテンツをよくある質問のFAQ形式で提供すればよいので、比較的低コストでできる改善。

2位 高知県「高知家で暮らす。」

高知家で暮らす。 https://kochi-iju.jp/
総合点81.8点/100点 中 
第一印象の形成 16.8点/20点
(平均10.7点)
ナビゲーション設計17.0点/20点
(平均 13.6点)
コンテンツ
(アピール)
 22.1点/25点
(平均17.6点)
コンテンツ
(制度・手続き)
15.8点/25点
(平均12.1点)
コンタクトポイント10.0点/10点
(平均 8.3点)
※青線が平均点

評価者のコメント

加点要素:「失敗から学ぶUIJターン」、おすすめしない人例など言及し現実的な検討を促している点が良い。数字で見る高知の着眼点(例:育児による離職率・移住者の生活費Before/Afterを開示)などのユニークなコンテンツ。

減点要素:ハンバーガーメニュー中身の後半が見切れている。更に下があることに気づきにくい)検討に重要な移住支援カテゴリが見切れた中に含まれているの点はとくに機会損失につながる。

推奨改善事項:ハンバーガーメニューの表示と挙動の修正。

移住者の生活費Before/After
失敗から学ぶUIJターン

3位 宮崎県「あったか宮崎ひなた暮らし

あったか宮崎ひなた暮らし https://iju.pref.miyazaki.lg.jp/
総合点81.3点/100点 中 
第一印象の形成 13.5点/20点
(平均10.7点)
ナビゲーション設計20.0点/20点
(平均 13.6点)
コンテンツ
(アピール)
 22.1点/25点
(平均17.6点)
コンテンツ
(制度・手続き)
15.8点/25点
(平均12.1点)
コンタクトポイント10.0点/10点
(平均 8.3点)
※青線が平均点

評価者のコメント

加点要素:スマホ下部のフローティングメニューがアプリライクな操作になれているユーザーにとっての使いやすさにつながる点、ライフスタイル診断コンテンツや移住者の生活費収支の公開などリアルでかつユニークなコンテンツ。

減点要素:フローティング要素の面積が大きいため小型のスマホを使っているユーザーには、画面で見える範囲が小さくなる。

推奨改善事項:フローティングメニューをもう少しコンパクトにすること。

移住者の家計簿

4位 長崎県「ながさき移住ナビ」

ながさき移住ナビ https://nagasaki-iju.jp/
総合点75.3点/100点 中 
第一印象の形成 16.5点/20点
(平均10.7点)
ナビゲーション設計17.9点/20点
(平均 13.6点)
コンテンツ
(アピール)
 15.5点/25点
(平均17.6点)
コンテンツ
(制度・手続き)
15.5点/25点
(平均12.1点)
コンタクトポイント9.9点/10点
(平均 8.3点)
※青線が平均点

評価者のコメント

加点要素:「ながさきの魅力」から始まるアイコンを効果的に使ったナビゲーションが、ハンバーガーメニューも含めて完成度が高い。デザインもオレンジと緑の反対色を効果的に活用している。これらの要素が、サイト内にどこに何があるかを把握して移動しやすい操作性を担保している。

減点要素:ほとんどの県で充実している移住者の声が少ない。移住者の声以外にも、全体を通してコンテンツが少ない。

推奨改善事項:コンテンツの拡充。

5位 愛媛県「えひめ移住ネット」

えひめ移住ネット https://e-iju.net/
総合点73.2点/100点 中 
第一印象の形成 13.2点/20点
(平均10.7点)
ナビゲーション設計9.9点/20点
(平均 13.6点)
コンテンツ
(アピール)
 21.7点/25点
(平均17.6点)
コンテンツ
(制度・手続き)
18.6点/25点
(平均12.1点)
コンタクトポイント9.9点/10点
(平均 8.3点)
※青線が平均点

評価者のコメント

加点要素:愛媛の魅力コンテンツが充実している点、担当者が実名顔出ししているなど、全体的に人感を感じさせる、顔が見えるサイトとなっている点がプラス要素。

減点要素:グローバルナビゲーションの構成、ハンバーガーメニューのワーディングの完成度が他県と比べると弱い。そのため、魅力的なコンテンツが豊富にあっても、サイト内の回遊性が低いため、たどり着きにくく、もったいない。

推奨改善事項:ナビゲーションの設計及びワーディングの整理

全20サイトを通じた所感

各サイトの評価にあたり、多くの業界でサイトユーザビリティ評価に共通する、第一印象の形成、全体の把握、ナビゲーション設計などに加えて、特に①魅力訴求コンテンツ、②制度・手続き情報のわかりやすさ、③問合せ・相談のしやすさといった要素が充実しているかを重点的に評価しました。

今回の評価を終えて全体的な所感としては、全体的に、移住者の声が動画インタビューも含めて豊富であることが多く、これらは基本的な要素としてプラス要素として捉えています。これは東日本でも西日本でも共通している要素でした。

一方で、東日本と比較して、西日本は各都道府県独自のアピールや、ユニークなコンテンツがある県が多い印象です。結果として、前回の東日本編で総合点80点を超えた都道府県はありませんでしたが、今回の西日本編では総合点80点超えのサイトが3府県ありました。

移住ポータルサイトご担当者様に分析レポートを提供します

ご担当のWebサイトに課題がある、UI・UXの悩みがある方はオンライン相談会へ。

相談会に参加された方へ今回の移住ポータルサイトの詳細分析レポートをお送りします
ご希望の方は以下からお問い合わせください。


※分析レポートの提供は、自治体主催の移住ポータルサイト担当者さま限定です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

お客様と売上UPという共通のゴールを目指すべく、課題のヒアリングからお力になれることのご提案まで、誠心誠意対応します。

  • 何が課題なのかざっくばらんに相談したい
  • サービスについて詳しく知りたい
  • 費用対効果のシミュレーションが欲しい

この記事を書いた人

伊藤 肇のアバター 伊藤 肇 Webly編集部 シニアコンサルタント

2000年からデジタルマーケティング業界で、大手企業のウェブマーケティングを支援。Googleアナリティクスが生まれる前、2002年にサーバーの生ログを集計して「アクセスログ解析」をレポート。Googleアドワーズが生まれる前からWEB広告を担当、当時のコンバージョン計測は手集計。2006年にECサイトを50サイト運営しながら、サイトユーザビリティ改善の重要性に気づき、ヤコブ・ニールセンのホワイトペーパーを入手して、日本のサイトに実際に導入しCVRが向上することを発見。

2006年にサイバーエージェント、アルベルト(現アクセンチュア併合)を含め業界をリードする各社を招待して「コンバージョンアップサミット」を主催。以降、800プロジェクトのサイトユーザビリティ改善に携わる。

目次