東南アジアと日本のEC市場を比較

一つ前の記事で、今後10年以内にasean諸国のGDPが日本を追い抜きそうだということを書きました。

その中で、ECの市場規模がどうなっているかについて、同様に確認します。

 

EC市場規模見込_日本楽観

 

単位は10億USドルです。このシミュレーションでは、日本のEC化率が4%→6%→12%と伸びて、ASEAN諸国のEC化率がその5年遅れで伸びるという想定です。(参考:現時点で米国のEC化率は6%、英国のEC化率は10%)

 

2013年のデータはこちら(ECCLab)より頂戴しました。2018年と2023年のデータはGDP全体の数値(「世界経済のネタ帳」 (元データはIMF))と、弊社で独自に算定しているEC化率をかけあわせた推測値です。

 

どれだけ日本経済全体が停滞しても、EC化率が10%前後、あるいはそれ以上に向けて伸びている限り、ECの市場規模はかなりの成長率で今後の10年間は伸びることが見込まれる、と私達は考えています。

東南アジアの市場は魅力的ですが、ECに限っては、当面日本国内も充分成長ポテンシャルがありそうです。

 

 

続いて、日本国内のEC市場の成長をコンサバティブに見たシミュレーションについても確認します。

以下のシミュレーションは、日本国内のEC化率を4%→6%→8%と見ており、10%(英国の水準)に到達する前に

頭打ちし始めるというシミュレーションです。

 

EC市場規模見込_日本保守

 

このシミュレーションの場合では、2023年には、GDP全体だけでなく、EC市場規模においても,ASEAN諸国が

日本を上回ります。

 

ここでのポイントは、日本のEC市場を抜くかどうか(10年~15年ではいずれにしても抜きそうですが)、

という論点よりも、

2013年から2018年にかけて、

たった5年間の間に、

ASEAN諸国のECの市場が、ほぼ全く何もないところから一気に1000億ドル(10兆円)のレベルまで急速に立ち上がる

というところがポイントです。

 

ちょうどいま東南アジア各国(特に、シンガポールはもちろん、バンコクやクアラルンプールなどの都市)では、物流や決済の基盤が整い始めています。

現在の東南アジアのEC市場は、EC化率というマクロデータから見ても、各種サービスの浸透度合いなどから見ても、

日本のEC市場の2000年か2003年頃に近い印象を持っています。

この頃、楽天のようなECが、これほどまでに一般社会に普及することは、業界の真ん中にいた私自身でも、

想像できませんでした。

当時と同じようなチャンスが、東南アジアのEC市場にまさにいま現在進行形で起こっています。

 

これらの状況について、いろいろな角度から、このブログで紹介していきたいと思います。

 

=============================================

情報引用元 「世界経済のネタ帳」

情報引用元 「ECCLab

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Webコンサルタント
広告代理店にてメディア運営・SEOディレクション・Web広告運用を経験。
現在はコンテンツSEOとWeb担当者向けメディア『Webly』の編集を担当。

目次